7つのプロジェクト

 

○事業実施の方針

 

南さつま市並びに周辺住民に対して文化的活動に関する事業、各種イベント等のまちづくりに関する事業、自然とのふれあいを通して、環境保全や社会教育及び子どもの健全育成を図る事業を行い、文化の振興に寄与する。福祉の増進や地域の安全・災害救護など、子どもの安全や高齢者の生きがい作り等、ボランティア活動をはじめとする市民が行う自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展の促進も目的とする。この方針のもと事業を行っている。

 

○平成23年度委託・助成事業等

平成22年度 各事業の詳細はこちら→クリック

平成21年度 各事業の詳細はこちら→クリック

 

@平成23年度「住まい・まちづくり担い手事業」
実施期間/ 平成22年7月〜平成23年2月
趣旨目的/ 加世田の麓地区に点在する歴史的な建築を活かした景観保全と街づくりを
目指す。市民と共に加世田の麓の価値を再発見する。
そして今後の整備を目指して、景観・まちづくりのイメージを共有化し、
目に見える形で地域の姿、どのような街並みや建築が必要かを
地域住民等へ説明し、街並みへの地域全体の関心を高揚させる。
そしてこの地域のまちづくりビジョンにふさわしい街づくりのために、
どのような手本や制度の活用が可能かをまとめる。
活動内容/ 街歩き・勉強会・具体的景観の保全・パンフレットの発行
事業の詳細についてはこちら→クリック
A故郷を守る移住定住促進事業
期 間/ 平成 22年7月〜平成23年2月
実施地区/ 南さつま市金峰町大坂地区(長谷・大平・黄和田地区)
これまでの活動「元気集落高齢化率60%からの挑戦」の詳細はこちら→クリック
助成額/ 1,000,000円
B花・緑豊かなまちづくり協働事業 委託
事業目的/ 第28 回全国都市緑化かごしまフェア(以下「フェア」という。)を契機に、
ボランティア活動等を促進し,県民との協働による花・緑豊かなまちづくりの
推進を図ることを目的とする
活動場所/ 吹上浜海浜公園
C障害児者フットサル大会開催事業
事業目的/ 多数のスポーツ団体と連携して、障害児者の競技参加支援の体制づくりを
行い、障害児者の健康増進・仲間作り・社会的意欲の向上・生きがいづくり
となることを目的とする
事業の詳細についてはこちら→クリック
D元気高齢者による社会参加モデル構築事業
  (特定非営利活動法人鹿児島県NPO事業協会との協働事業 )
事業目的/ 高齢化率が全国でも上位である鹿児島県において、地域ニーズとして、
高齢者社会参加の推進・生きがい支援が必要とされている。
県内には、多くの元気高齢者がおり、その方々が技術や知恵を活かして
社会参加することが高齢者にとっての生きがいへと繋がり、また地域に
とっても必要なことだと思われる。
しかし、現状では、こうした元気高齢者の活躍の場が広く創出されている
地域は少なく、継続した高齢者の社会参加の場が少ない。
そこで今回、元気な高齢者の活躍の場を創出することを目的とした
「元気高齢者による社会参加モデル事業」を実施し、
新規雇用の創出とともに、元気高齢者の継続的な活動による
地域社会づくりの充実に努める。
事業内容/ ・行政・自治会・老人クラブ・商工会等による事業推進連絡協議会設置
・地域ニーズを把握するための、アンケート実地
・地域ニーズにマッチしたプログラムの構築・実施
・プログラム実施によるサービス受益者等へのアンケート実施
・事例集作成・ホームページ等での情報公開
事業の詳細についてはこちら→クリック
E集落の維持・存続に対する政策推進モデル事業コーディネート
  (特定非営利活動法人鹿児島県NPO事業協会南薩支部として協力)
鹿児島県企画部地域政策課からの声かけにより、錦江町田代大原地区の
集落維持・存続に対する政策推進モデル事業について、コーディネーター
として協力
事業目的/ 人口減少や高齢化の著しい過疎地域等の集落では、冠婚葬祭等の
日常生活における生活扶助機能や水田や山林等の地域資源の維持保全に
係る集落機能等が低下し、住民の生活に支障を来すとともに、
農地や山林の荒廃による県土保全上の問題も生じてきている。
これらの問題を解決していくためには、まず、市町村が地域の行政主体
として主要な役割を担いながら、地域住民やNPO等と協働して集落機能の
維持・存続に向けた取組を行うことが求められることから、こうした市町村の
取組を積極的に支援するとともに、定住自立圏構想の取組も踏まえながら
モデル集落の抱える課題の把握及び解決に向けた支援を行う。
事業内容/ 1 取組体制の整備
(1) 各部局連絡会(過疎地域等集落対策庁内連絡会議)
(2) 地域振興局・支庁担当者会議
(3) 現地調査
2 モデル地域等への支援
(1) モデル地域への支援
(2) 市町村等への支援
集落活性化対策モデル事業 詳細はこちら→クリック
F 平成23年度地域振興推進事業「南薩ふるさとの山河ルネッサンス事業」
事業目的/ 南薩地域の山河(山、野、田畑、川、海等)を対象とした写真コンテストの実施や、        入賞作品の展示会の開催を通して、ふるさとの山河を知ることによって、自然環        境の保全・活用や観光等への活用に資することを目的とする。
事業内容/ ・
「南薩地域の山河と地域の人々」写真コンテスト 500,000円
        ・自然体験モニターツアー
 「橋口五葉生誕130年といやしの旅(11月予定)
         250,000円   
事業の詳細についてはこちら→クリック
G 平成23年度地域協働の仕組みづくり促進事業
事業内容/ ・
「生活条件の確保プロジェクト」  1,000,000

1.ギャラリー運営事業

 

1) 市民ふれあいギャラリー(南さつま市 市役所ロビー)

2010年

日 程

タイトル

展示・出展者

4/1〜4/13

「海道八景」写真展

南さつま市 企画課

4/16〜5/7

吹上浜砂の祭典

吹上浜砂の祭典
実行委員会

5/8〜5/23

おりがみカーニバル
「全国児童館おりがみ作品展」

キッズランド児童館

5/24〜5/29

南さつまの風景

南薩地域振興局

6/1〜6/27

第5回「澄水会」作品展
特別出品 日展会友 小田双鶴 氏

鮫島容子

6/29〜7/10

フラワーアレンジメント
私達(8人)の作品展

恒吉昭子 宮原百合子
平川亜里沙 大原美由紀
新沢三代 志風絹子
徳永絹代 永江早苗


※7月以降については、ギャラリー付近の工事が始まるとのことで休止します。
※8月に再開予定

2) 野崎耕二展示ギャラリー

@野崎耕二書籍販売
A砂の祭典期間中、丸野 優 氏を中心に同級生等によるボランティアガイド
B野崎耕二「原画展」協力 11月5日〜

2.まちづくり推進事業

 

(1) いろは歌ふれあい散策フェスタ(7月22日〜7月23日)
いろは歌ふれあい散策フェスタのスタッフとして企画・運営・事務局を担当
(2) グッズ販売(大浦町ふるさと館)(販売中)
(3) 吹上浜砂の祭典 実施推進本部会議及び各部会の企画・運営(吹上浜砂の祭典実行委員会)
(4) 「環境の森」整備事業業務協力(河川・海岸環境保全対策協議会)
(5) 歳の市餅つき大会(加世田本町通り商店街振興組合)
(6) 元気高齢者による社会参加モデル構築事業(県委託事業・鹿児島県NPO事業協会)
(7) 地域振興推進事業「南薩ふるさとの山河ルネッサンス事業」
「万之瀬川」自然体験モニターツアー(南薩地域振興局) 詳細はこちら→クリック
(8) 
地域振興推進事業「南薩ふるさとの山河ルネッサンス事業」
「南薩地域の山河と地域の人々」写真コンテスト(南薩地域振興局)
(9) 長谷地区への視察及び長谷おしゃべりクラブ
(10) かせだいにしへガイドのスタッフとして事務局を担当
(11) 海浜公園春まつり(吹上浜海浜公園)
(12) 平成22年度「住まい・まちづくり担い手事業」
(一般社団法人住まい・まちづくり担い手支援機構)
「加世田麓地区の歴史的建築を活かした街づくり」 
(13) 平成21年度地域協働の仕組みづくり事業「故郷を守る移住定住促進事業」(鹿児島県)
(14) 南さつま市市民活動応援事業「故郷を守る移住定住促進事業」
(15) 集落の維持・存続に対する政策推進モデル事業コーディネート(鹿児島県)
(16) 集落活性化対策事業(南薩地域振興局)
(17) 花・緑豊かなまちづくり協働事業による協賛会場等の修景緑化委託業務(鹿児島県)
(18) 南さつま市公園愛護作業(南さつま市)
(19) 障害児者のフットサル大会の開催事業

 

3.文化的活動の普及・啓発事業

 

(1) 日新公いろは歌カレンダーの販売(販売中)・新作の企画・販売
(2) 文化協会活動
(3) 志耕庵を中心とした加世田鍛治の普及・啓蒙を実施(継続中)
(4) 第4回「バレンタイン」ハーモニカチャリティーコンサート(2月13日 南さつま市役所ロビー)

 

4.非営利事業を推進するための人材の育成・
支援と調査研究、情報収集及び協働事業

 

(1) 南さつま市観光協会にて研修・交流
(2) 共生・協働センターにて研修・交流
(3) 河川・海岸環境保全対策協議会
(4) 鹿児島県NPO事業協会にて研修・交流
(5) 南さつま商工会議所にて研修・交流
(6) ロマンの里ネットワークにて研修・交流
(7) ホームページの充実・会報の発行
(8) 加世田市本町振興組合にて研修・交流
(9) 南さつま市ボランティア連絡協議会会員及び音声通訳活動等
(10) 南さつま市NPOネットワーク会議

5.自然とふれあい事業

 

(1) 砂丘丘でのラッキョウの栽培・販売(5/1〜5/5まで「砂の祭典」にて販売)

(2) 長谷コメ作り親子体験教室

 

6.施設等の維持管理、運営及び
地域サービス事業

 

(1) 地域交流センター「いろは館」管理運営委託事業(南さつまライフサービス)
(2) 墓守サービス事業(5件)
(3) 吹上浜公園キャンプ施設の活性化促進に関する事業(吹上浜海浜公園)

 

7.各種調査研究の受託事業

 

(1) 鹿児島県人事交流

 

集落の維持・存続に対する政策推進モデル事業コーディネート 

 

 

 

田代大原地区の様子

 

 
 
..................................... Copyright 2008 特定非営利活動法人 プロジェクト南からの潮流 All right reserved .....................................